校友会のあゆみ -昭和-

校友会トップ > 校友会とは > 校友会のあゆみ -昭和-

昭和 / 平成 / 令和

月日校友会関係大学関係(年)
昭和28年
(1953年)
3月5日 名城大学同窓会設立準備委員を選出 組織変更により学校法人名城大学設立
昭和29年
(1954年)
2月7日 名城大学同窓会を設立
一ツ橋大学の如水会の方法を参考として、名古屋市中区栄町ニューボン2階に設立総会を開催し、初代会長には第一商科の山田昭治氏を選出した
薬学部薬学科設置・短期大学部電気科第一部・機械科第一部増設 大学院商学研究科商学専攻修士課程設置
昭和33年
(1958年)
2月7日 「名城大学同窓会本部」は「名城大学校友会」と改称された
10月29日 校友会第1代会長 伊丹 寛一氏 就任
昭和34年
(1959年)
3月20日 名城大学校友会報の創刊号が発行された
6月11日 校友会第2代会長 春田 喜一郎氏 就任
7月27日 校友会第3代会長 中島 信昭氏 就任
9月26日 伊勢湾台風が名古屋を襲う
校友会活動の一時中止
昭和35年
(1960年)
4月1日 校友会の再発足(駒方校舎校友会で開催)
昭和36年
(1961年)
1月 大学協議会の席で、再発足の経過説明と大学側の全面的な協力を仰ぐ
昭和37年
(1962年)
2月中旬 会報の再刊創刊号が作成される
昭和38年
(1963年)
1月27日 校友会役員会において、新会則により、支部の設立準備を決定
岐阜県、三重県、静岡県、北陸地方、関西地方、九州地方、沖縄
昭和39年
(1964年)
7月30日 校友会の一本化の実現
名古屋市中区の「タチソウ」で、理工学部同窓会が正式に加盟した最初の代議員会であった
9月4日 校友会役員会において、新会則により、支部の設立準備を決定
岐阜県、三重県、静岡県、北陸地方、関西地方、九州地方、沖縄
昭和40年
(1965年)
11月22日 第1番目の支部として広島県支部が設立総会(広島市の「日生ビル」にて) 理工学部第一部交通機械学科、薬学部製薬学科増設
本部および法商学部第一部、大学院商学研究科、短期大学部商経科第一部、駒方校地から天白校地に移転
11月27日 校友会本部の移転
(名古屋市昭和区天白町八事裏山 69-49 へ移転)
大学本部の2階に一室を借り受け、校友会室として正式に開設。
12月5日 第2番目の支部として石川県支部が設立総会(金沢市の「観光会館」にて)
昭和41年
(1966年)
1月30日 第3番目の支部として三重県支部が設立総会(津市の「三重県労働会館」にて) 大学院薬学研究科薬学専攻修士課程増設
2月6日 第4番目の支部として沖縄県支部が設立総会(那覇市の「波の上松下会館」にて)
2月27日 第5番目の支部として富山県支部が設立総会(富山市の「富山県民会館」にて)
3月12日 第6番目の支部として岐阜県支部が設立総会(岐阜市の「日の丸会館」にて)
8月7日 第7番目の支部として北海道支部が設立総会(札幌市の「ローヤル・ホテル」にて)
8月21日 第8番目の支部として兵庫県支部が設立総会(神戸市の「延命軒」にて)
10月1日 第9番目の支部として関東支部が設立総会(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県が東京都中央区の「サントリーラウンジ八重洲店」にて)
11月20日 第10番目の支部として九州支部が設立総会(福岡市の「三鷹ホール」にて)
昭和42年
(1967年)
6月15日 第11番目の支部として静岡県支部が設立総会(伊豆長岡温泉の「プリンス・ホテル」にて) 法学部一部法学科、同二部法学科、商学部一部商学科、同二部商学科設置(法商学部第一部・第二部廃止
大学院法学研究科法律学専攻修士課程増設
理工学部一部、中村校地から天白校地に移転
9月13日 校友会館完成(9月25日に落成記念祝賀式を開催)
昭和43年
(1968年)
10月1日 校友会第4代会長 加藤 晃氏 就任
昭和45年
(1970年)
1月15日 第12番目の支部として長崎県支部が設立総会(佐世保市の「ホテル・天満」にて)
11月22日 第13番目の支部として熊本県支部が設立総会(熊本市の「ホテル・ニュースカイ」にて)
昭和46年
(1971年)
6月6日 第14番目の支部として長野県支部が設立総会(松本市の「はやしや会館」にて) 大学院薬学研究科薬学専攻博士後期課程増設
11月27日 第15番目の支部として京都支部が設立総会(京都市の「東山会館」にて)
昭和47年
(1972年)
8月6日 第16番目の支部として和歌山県支部が設立総会(和歌山市の「県民文化会館」にて) 農学部農芸化学科増設
昭和48年
(1973年)
5月20日 第17番目の支部として鳥取県支部が設立総会(米子市の「米吾ビル」にて) 理工学部一部土木工学科・建築学科、同二部交通機械学科・土木工学科・建築学科増設(建設工学科廃止)大学院農学研究科農学専攻修士課程増設
7月1日 第18番目の支部として愛媛県支部が設立総会(松山市の「松山ヤクルト会議室」にて)
12月2日 第19番目の支部として大阪支部が設立総会(大阪市の「中央公会堂」にて)
昭和49年
(1974年)
1月20日 第20番目の支部として大分県支部が設立総会(大分市の「中国料理・ながさき家」にて)
5月26日 第21番目の支部として鹿児島県支部が設立総会(鹿児島市の「観光鴻池」にて)
昭和50年
(1975年)
4月5日 第22番目の支部として高知県支部が設立総会(高知市の「山内会館」にて) 名城大学専攻科薬学専攻科設置
4月13日 第23番目の支部として神奈川県支部が設立総会(横浜駅東口の「スカイビル6階」にて)
昭和52年
(1977年)
12月4日 第24番目の支部として佐賀県支部が設立総会(佐賀市の「はがくれ荘」にて) 短期大学部商経科二部廃止大学院工学研究科電気工学専攻・土木工学専攻・建築学専攻修士課程設置
名城大学豊根施設開設
昭和53年
(1978年)
1月29日 第25番目の支部として岡山県支部が設立総会(岡山駅前の「三好野会館」にて) 名城大学30周年記念式典
6月1日 校友会第5代会長 丸藻 伸一氏 就任
9月23日 名城大学校友会創立20周年記念式典開催(名城大学新体育館)
昭和54年
(1979年)
11月23日 第26番目の支部として山口県支部が設立総会(徳山市の「有楽ホテル」にて)
昭和55年
(1980年)
2月17日 第27番目の支部として福井県支部が設立総会(福井市の「福井駅ビル」にて)
2月24日 第28番目の支部として徳島県支部が設立総会(徳島市の「阿波観光ホテル」にて)
昭和56年
(1981年)
4月26日 第47回定例代議員会開催(前夜、代議員会懇親会とあわせて、会員名簿(全卒業生 63,000 名登載)の発刊記念会が開かれた)
昭和59年
(1984年)
1月5日 台湾支部が、「ホテル台北ミラマー」にて、結成大会を挙行
昭和60年
(1985年)
11月10日 第29番目の支部として滋賀県支部が設立総会(京都市の「京都タワーホテル」にて)
昭和61年
(1986年)
9月22日 5学部同窓会合同懇親会や学部同窓会などが行われた。
校友会から名城大学に対して記念碑 出会いのプロムナード「友情と語らい」と題したモニュメントを贈呈し、天白台キャンパスに建てられた。
理工学部電気工学科を電気電子工学科に名称変更
大学院工学研究科電気工学専攻を電気電子工学専攻に名称変更
名城大学開学記念日(開学60周年)
記念式典とノーベル賞受賞者クラウス・フォン・クリッツィンク博士による記念特別講演会開催
昭和63年
(1988年)
6月1日 校友会第6代会長 辻 和美氏 就任 国際交流センター開設
9月24日
9月25日
名城大学校友会 30 周年記念行事開催。
24日 午後1時30分より田原総一朗氏を講師に招いて「どうなる日本」を 演題に愛知県厚生年金会館ホールにおいて、記念講演会を開催した。
25日 午前11時30分より名古屋観光ホテル「那古の間」において 記念式典を、引き続き記念懇親会を開催した。

昭和 / 平成 / 令和