校友会支部 14.三重

校友会トップ > 校友会支部 > 14.三重

令和5年度 三重県支部総会報告

地区:14.三重|更新日:2023年12月07日

四日市都ホテルにおいて、令和5年度第58回総会を数年来コロナ禍での影響で規制続きでしたが、

規制なしの総会として執り行い、昨年から始めたzoomによる参加者もあり、

新しい取り組みも模索しながらの総会となりました。

校友会からは、一柳会長、大学からは、井奈波様をお迎えして、総会後の懇親会では参加者皆さんの近状報告、

余興をして頂き会員の親睦を深めました。

今後の課題は、若い役員、参加者の拡充に取り組んで行くことを皆さんと会員拡充の意識を共有したところです。                          

                    

令和5年度 三重県支部総会

地区:14.三重|更新日:2022年12月05日

日時 令和5年6月3日(土)
場所 都ホテル四日市

【公式】都ホテル 四日市|四日市の中心に佇むフルサービスホテル (miyakohotels.ne.jp)


**ハイブリッド開催**


受 付 14:00~

総 会 14:30~

懇親会 15:30~16:30

2019年度 三重県支部総会 (中止)

地区:14.三重|更新日:2019年12月16日

日時 令和2年3月7日(土)13:30-17:30
場所 四日市都ホテル

3/9開催予定の名城大学校友会三重県支部総会について、1月下旬よりコロナウィルスの国内感染の拡大が続き、限られた空間に長時間滞在することにより、集団感染の恐れも否定できず、危機管理の観点から開催を見合わせさせていただきます。

地区:14.三重|更新日:2019年09月13日

【総会報告】

 三重県支部会員の皆さん並びに友好支部の皆さん、いつもご支援をいただき誠にありがとうございます。

 おかげさまで平成3139日(土)四日市都ホテルにて【平成最後の】第54回支部総会を盛大に終えることができました。この場をお借りしてご参加いただいた会員の皆さんはもちろん、ご来賓としてお越しいただきました山田弥一名城大学校友会会長・立花貞司名城大学理事長・吉久光一名城大学学長はじめ多くの校友会関係者・大学関係者・学部同窓会・友好支部の方々に厚く御礼申し上げます。まことにありがとうございました。

 当日は、三部構成で実施いたしました。第一部は、ご来賓の方々があたたかく見守っていただく中、定期支部総会を厳粛に執り行いました。お陰様ですべての議題において滞りなく満場一致で承認・可決されました。

 第二部は、三重県産業支援センター理事長である山川進さんより「これからの経営に必要な視座 とは」と題して御講演いただきました。

 第三部は、先輩後輩学部学科関係なく御縁を深める懇親会です。今年は鈴鹿市からよさこい塾ありがた屋の皆さんにお越しいただき、踊りで会場を賑やかに楽しませてもらいました。若い人達のパワーは良いですね。会場内では杯は進み、箸も進み、あちらこちらで歓談の輪がひろがっていました。そうこうしているうちにお開きの時間です。恒例となりました名城節は、元應援團長岡村哲治先輩(理建40)のリードのもと参加者全員で大合唱し、平成最後の熱い熱いエールを交換し、来年の再会を約して散会となりました。

 今年こそは、伊賀地方での三重県支部サミット(仮称)を実現したいと構想中です。是非、支部会員の皆さんのご関心をお寄せいただきたいと思います。また、令和2年度の支部総会は、令和237日(土)四日市都ホテルにて開催予定です。支部会員の皆さんには連れだってご参加をお願い致します。ありがとうございました。

三重県支部 森 雅俊

5.JPG1.JPG2.JPG

平成30年度 三重県支部総会報告

地区:14.三重|更新日:2018年08月28日

日時 平成31年3月9日(土)13:30-17:30
場所 四日市都ホテル

平成30年度 三重県支部総会報告

三重県支部会員の皆さん並びに友好支部の皆さん、いつもご支援をいただき誠にありがとうございます。

 おかげさまで平成30年3月3日(土)四日市都ホテルにて平成30年度支部総会を盛大に終えることができました。

この場をお借りしてご参加いただいた会員の皆さんはもちろん、

ご来賓としてお越しいただきました山田弥一名城大学校友会会長・小笠原日出男名城大学理事長・吉久光一名城大学学長

はじめ多くの校友会関係者・大学関係者・学部同窓会・友好支部の方々に厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 当日は、三部構成で実施いたしました。

第一部は、ご来賓の方々があたたかく見守っていただく中、定期支部総会を厳粛に執り行いました。

名物議長である鷲見修先輩(薬33)が体調を崩され、例年とは異なった議長による議事進行となりましたが、

お陰様ですべての議題において滞りなく満場一致で承認・可決されました。

なお本部関係役員の改選となり、葛西支部長再選以下、校友会支部選出常任理事に岡村先輩 川出先輩 宮木さんの

三人が、支部選出理事に森が、それぞれ選出されました。

 第二部は、昨今の働き方改革を念頭に対話=コミュニケーションの大切さを再認識するためにも、

人間学部教授である岡戸浩子先生に「グローバル化と日本人のコミュニケーション能力」と題して御講演いただきました。

グローバル化の進展に伴って異文化を持つ人々とコミュニケーションを行う機会が増えるとのお話では、

異文化を持つ人々≠外国人という点が筆者には印象に残りました。「言わなければわからない、聴かなければわからない」は

まさに我が意を得たりの思いでした。いかにコミュニケーションが大事であるかを再認識する良い機会となりました

 第三部は、先輩後輩学部学科関係なく御縁を深める懇親会です。今年は尺八奏者である新田みかんの演奏が

メインイベントでした。飄々とした雰囲気ながら腕は確かで、実は国内外で高く評価されているスーパー

ミュージシャンだったのです。新田さんの演奏を肴に杯は進み、箸も進み、あちらこちらで歓談の輪がひろがっていました。

そうこうしているうちにお開きの時間です。恒例となりました名城節は、元應援團長岡村哲治先輩(理建40)に加え今年は

現役の政元應援團長も参加の豪華Wキャストとなり、例年に無い熱い熱いエールを交換し、来年の再会を約して散会と

なりました。

今年は、伊賀地方での三重県支部サミット(仮称:一昨年の伊勢志摩サミットから拝借)も構想中です。

是非、支部会員の皆さんのご関心をお寄せいただきたいと思います。

また、平成31年度支部総会は、平成31年3月9日(土)四日市都ホテルにて開催予定です。

支部会員の皆さんには連れだってご参加をお願い致します。ありがとうございました。

三重県支部 森 雅俊

1.jpg2.jpg3.jpg4.jpg

平成30年度 三重県支部総会

地区:14.三重|更新日:2018年04月09日

日時 平成31年3月9日(土)13:30-17:30
場所 四日市都ホテル

https://www.miyakohotels.ne.jp/yokkaichi/

受付  12:00-

総会  13:30-14:30

講演会 14:30-15:30

懇親会 15:30-17:30

平成29年度 三重県支部総会

地区:14.三重|更新日:2017年05月22日

日時 平成30年3月3日(土)13:30-17:00
場所 四日市都ホテル

http://www.miyakohotels.ne.jp/yokkaichi/

受付 12:30-13:30

総会 13:30-14:20

講演会 14:30-15:20

懇親会 15:30-17:00

平成28年度 三重県支部総会

地区:14.三重|更新日:2017年04月28日

日時 平成29年3月4日(土)13:30-17:30
場所 四日市都ホテル

平成28年度 三重県支部総会

   
  三重県支部会員の皆さん並びに友好支部の皆さん、いつもご支援をいただき誠にありがとうございます。

 おかげさまで平成29年3月4日(土)四日市都ホテルにて第52回支部総会を盛大に終えることができました。この場をお借りしてご参加いただいた会員の皆さんはもちろん、ご来賓としてお越しいただきました山田弥一名城大学校友会会長・小笠原日出男名城大学理事長・吉久光一名城大学学長はじめ多くの校友会関係者・大学関係者・学部同窓会・友好支部の方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

  当日は、三部構成で実施いたしました。
 第一部は、ご来賓の方々があたたかく見守っていただく中、定期支部総会を厳粛に執り行いました。すべての議題において滞りなく満場一致で承認・可決されました。
 第二部は、ナゴヤドーム前キャンパスの開設にちなみ、外国語学部学部長であるアーナンダ クマーラ先生に御講演いただきました。機会がなければ知ることの少ない先生の母国スリランカのことなどをうかがいました。それにしても驚いたのは先生の日本語の達者なことです。言葉の乱れが社会問題のひとつにあげられることが多い昨今、外国語を学ぶ学部=言語を学ぶ学部のトップとして正しい日本語=正しい言葉を話すというのは、当たり前に大切なことであるなと思いを新たにいたしました。ちなみに先生は名城大学へ着任される前は、我が三重県の鈴鹿国際大学で学長補佐という要職をお務めになっておられました。
 第三部は、先輩後輩学部学科関係なく御縁を深める懇親会です。今年は名城大学グリークラブから歌手になられた我らが校友である杉野祐二さんの歌謡ショーがメインイベントでした。我が名城大学出身の歌手とは、まさに多士済々の面目約如と感心いたしました。杉野さんの美声を肴に杯は進み、箸も進み、あちらこちらで歓談の輪がひろがっていました。そうこうしているうちにお開きの時間です。恒例となりました元応援団長 岡村先輩によります名城節を全員で歌い、エールを交換し、来年の再会を約して散会となりました。

 今年は、伊勢志摩地方での三重県支部サミット(仮称:昨春の伊勢志摩サミットから拝借)も開催予定です。支部会員の皆さんのご関心をお寄せいただきたいと思います。また、第53回支部総会は、平成30年3月3日(土)四日市都ホテルにて開催予定です。支部会員の皆さんには連れだってご参加をお願い致します。

 最後になりますが、校友会会費の一層の納入促進を皆さんにお願い致しまして終わりとさせて頂きます。ありがとうございました。

                                                                            三重県支部 森 雅俊

プレゼンテーション1.jpg

平成27年度 三重県支部総会

地区:14.三重|更新日:2015年12月04日

日時 平成28年3月5日(土)13:30-17:00
場所 四日市都ホテル

三重県支部結成50周年記念総会

地区:14.三重|更新日:2015年04月28日

日時 平成27年3月7日(土)13:30-17:00
場所 四日市市 四日市都ホテル http://www.miyakohotels.ne.jp/yokkaichi/

◆ホテルの詳細についてはこちら    ↓

http://www.miyakohotels.ne.jp/yokkaichi/

平成26年度 三重県支部総会(第50回記念総会)

 三重県支部会員の皆さんいかがお過ごしですか。昭和41年1月30日に産声を挙げてから半世紀を迎え、また、昨年は名城大学教授赤﨑勇先生が、ノーベル賞受賞という特筆すべき快挙を21世紀は、青色発光ダイオードで世界を照らし、名城大学に未来に向けて、誇りと自身を頂きました。三重県支部結成50周年という節目を迎え、この記念すべき総会を平成27年3月7日四日市都ホテルにおいて開催しました。校友会から堀川会長、岩室・山田副会長、白井事務局長、学部同窓会(法3名、経2名、理、農、薬2名、人間)春日井、小牧、名城尾北、体育、応援、友好支部(新潟・富山・石川・福井2名・岐阜・長野・静岡4名・滋賀・京都・大阪4名・和歌山・愛媛・佐賀)大学から小笠原理事長、中根学長、板橋・野田常勤理事、吉久理工学部長、磯前農部長、久保教授野崎室長を迎え、県下各地から会員の参加して頂き、盛大に開催しました。

 記念総会は、3部に分け

総会・国歌・大学学歌・物故会員追悼・ご来賓の紹介

  1. 支部長 髙臣岳文挨拶

     議案審議 第1号議案 平成26年度 事業計画実施報告
            第2号議案 平成26年度 収支決算報告 会計監査報告
            第3号議案 役員改選:支部長 髙臣岳文(挨拶)
             新役員選出案及び承認
            平成27年度 事業計画(案)
            第4号議案 平成27年度 予  算(案)

     三重県支部新役員(平成27年1月1日~平成28年12月31日)

顧  問  落合 靖(専・電25)伊藤恒生(商・商33)髙臣岳文(商・商32)
       壺内 猛(院・商34)伊室純義(法・法40)

支部長  葛西栄吉(理・電40)

副支部長 岡村哲治(理・建40)白藤 隆(理・土39)宮木 健(法・法H元)

幹  事  鷲見 修(薬・薬33)御子暢秀(法・法36)伊藤康彦(法・法56)
       下村真也(法・法63)松田 哲(法・法H5)山下依理子(法・法H9)
       横山良治(商・商47)金津寛司(理・機43)川出洋正(農・農52)
       森 雅俊(理・電H元)

会  計  白藤 隆(理・土39)・・・副支部長(兼)

会計監査 服部浩明(商・経58)儀賀 悟(理・土63)

  提出した案件は、すべて承認されました。
 『新役員』葛西栄吉新支部長挨拶と新役員紹介 決意表明と「新役員・校友会・大学等」との連携を強調し挨拶にかえた。

第2部 三重県支部結成50周年記念式典

 開幕は、伊勢神楽演奏と舞い「越天楽と舞楽陵王」(鳴鳳雅楽会)で、神秘の世界からの喜びを舞にしてこの世に現れ、一生けんめいに華(祝福)を戴いた。

○ 50周年実行委員長 挨拶    委員長:伊藤恒生(商・商33)
○ ご来賓・祝辞 校友会    長:堀川浩良 様
                理事長:小笠原日出男 様   
                       学 長:中根敏晴
○支部表彰「長期にわたり支部活動に貢献感謝状・デジタル時計贈呈」17名
 受賞者を代表して、商学部28年卒「早川昌一」様へ
 支部長 髙 臣 岳 文(商・商32)

受賞者 壺内 猛(商・院34)、内山隆二(商・商32)、伊室純義(法・法40)
     鷲見 修(薬・薬33)、御子暢秀(法・法36)、枝川梅生(法・法34)
     石垣郁廣(理・機28)、澤口欽哉(法・法35)、下村真也(法・法63)
     儀賀 悟(理・土63)、竹田由夫(法・法33)、山内隆治(法・法38)
     早川昌一(商・商28)、金児隼人(理・電40)、中川 斌(農・農29)
     廣 と志子(薬・薬46)、斉藤佳代子(薬・薬51)

○名城大學應援團吹奏部 演奏とリーダー部 

 現役の学生が演奏する生で奏でる音色に学生時代を懐かしく、友と触れ合う事ができ昔の苦楽を楽しい思   いを音色に変えた。

  「應 援 歌 披 露」

  閉式の言葉             岡村哲治(理・建40)

第3部 結成50周年記念懇親会

   オープニングは、諏訪太鼓「50周年記念式典に、饗宴の舞」の響で幕開け 

  ○ 開宴の挨拶  新支部長:葛西栄吉(理・電40)
  ○ 乾   杯  顧  問:落合 靖(専・電25)

酒を酌み交わし、学生時代の思い出、先輩・後輩と母校の話、ノーベル賞の悦び等語り合い楽しい一時過ごしていただいた。支部役員は、皆様に最高の「おもてなし」をしたつもりですが、如何でしたか。最後に、副支部長 岡村哲治(理・建40)紋付き袴で「ぼろをまとえど心は錦」名城節を踊り、友好支部代表:新潟県支部長 髙杉弥寿彦(商・商40)の万歳三唱で支部結成50周年記念事業は、皆様のご協力の賜物でありがとうございました。

※50周年記念誌も、三重県知事・四日市市長・鈴鹿市長の祝辞、大学理事長・学長・学部長祝辞、会員の思い出等掲載し、三重県支部のあゆみ等資料を多く載せました。特に『卒業生の推移』は始めてです、発行について校友会・大学からの資料提供ありがとうございました。   



名城大学校友会三重県支部 顧問 髙臣岳文(商・商S32)

1  2